「これで宅建合格」のトップページ平成22年過去問>第49問

これで宅建合格>宅建過去問


解答




【 解説 】

◆1
地すべり地の多くは、地すべり地形と呼ばれる独特の地形を呈し、棚田などの水田として利用されることがあります。これは山間部等では地すべりによって平坦地が得られることが大きな要因と言われています。

よって肢1は適当です。


◆2
扇状地とは、扇の形に似ていることからその名前が付けられた地形です。山側から川が流れてきて、山から平地に地形が変わるあたりに見られます。扇状地では、川が山から土砂を運んでくるので、土石流災害に対して安全であるとは言えません。

よって肢2は不適当です。


◆3
土石流が発生する原因はいくつかあるが、その中の一つに集中豪雨等によって斜面の地盤が崩れ、周囲の湧き水や表面水とともに土石流となることがある。

よって肢3は適当です。


◆4
断層地形とは、断層運動によって地殻の上部、さらには地表に変形が生じ、この変形を原因として形成される地形を言います。この断層地形は、直線状の谷など、地形の急変する地点が連続して存在するといった特徴が見られることが多いです。

よって肢4は適当です。


以上より、正解は肢2です。


【 解き方 】
この手の問題は、中学高校時代の地理や地学で習ったことを覚えていると、けっこうな確率で解けたりします。だからといって、今さら地理地学を勉強すべきとは思いませんが、日頃からニュースや新聞などでこの手のキーワードを解説していることが多いですから、こまめにニュースや新聞をチェックしましょう。



[平成22年過去問ページへ]


[トップページへ戻る]

本サイトに記載してあることは、私の考えと経験が元になっており、すべての人の合格を保証できるものではありません。
Copyright(C)2011 後藤行政書士事務所 All Rights Reserved.
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送